みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。
今回は「KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(6)」と題して、キャリアに固定周波数設定のFIXEDを用いて実験します。
新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。
このブログでは、その魅力を細かく音と画像で詳しく説明していきます。
- FIXED: OP1(C): 1.00Hz、RATIO: OP2(M): 1.0000での実験
- 実験1: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 0%
- 実験2: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 30%
- 実験3: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 50%
- 実験4: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 70%
- 実験5: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 100%
- 実験6: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 0%→100%
FIXED: OP1(C): 1.00Hz、RATIO: OP2(M): 1.0000での実験
今度はキャリアのOP1にFIXEDで「1.00Hz」と固定の周波数を割り当てて、OP2でモジュレートしてみましょう。
設定値
opsixの画面
opsix nativeの画面
実験1: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 0%
OP2のLEVELが0%のため、1hzのサイン波の音となり、聴感上聞こえません。
なので、実験を割愛します。
実験2: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 30%
では、OP2のOP LEVEL=30%の音を聞いてみましょう。
設定値
音データ
音が揺れ始めました。
波形
波形も揺れてます。
周波数スペクトル
周波数スペクトルでは揺れは確認できないのですが、倍音が発生してますね。
実験3: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 50%
今度はOP2のOP LEVEL=50%の音を聞いてみましょう。
設定値
音データ
波形
周波数スペクトル
実験4: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 70%
更に、OP2のOP LEVEL=70%の音を聞いてみましょう。
設定値
音データ
「コーッ」と、音が変わってきました。
波形
きれいな波形にうっとり、、、している場合じゃない(笑)
周波数スペクトル
高次倍音が増えてます。
ここでもレベルによって倍音のレベルが変わるのがわかりますね。
実験5: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 100%
OP2のOP LEVELを最大の100%にしてみましょう。
設定値
音データ
デチューン機能と違った質感。
これは面白いです。
波形
周波数スペクトル
今までと同じようにモジュレーターのOP LEVELの値を大きくすると、高次倍音が増えます。
実験6: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 0%→100%
最後に音を鳴らしながら、OP2のOP LEVELを手動で0→100%にしてみました。
音データ
FM音源らしい音の成分の抜けた質感。
いいですね。
まとめ
今回は「KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(6)」と題して、キャリアに固定周波数設定のFIXEDを用いて実験しました。
キャリアの固定周波数で揺れが生じる音が作られました。
この記事を読んだ方がシンセサイザーに興味を持っていただけたら幸いです。
次回は「KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(7)」と題して、オペレーターを3段以上で直列接続して実験します。
では。
新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。
このシンセサイザーでしか味わえない魅力が満載です。
コメント