※このページではアフィリエイト広告を利用しています。

シンセサイザーの機能 音の高さを調節する:TRANSPOSE、DETUNE

この記事は約7分で読めます。

みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。

今回は、「シンセサイザーの機能 音の高さを調節する:TRANSPOSE、DETUNE」について説明します。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

PITCH(TRANSPOSE、DETUNE)

PITCH(TRANSPOSE、DETUNE)

基本となる音の高さの調節をします。
パラメーターは以下の2つです。

パラメーターの説明

PITCH:TRANSPOSE

設定値:[–48…+48]
[INITPROG]の設定値:0

オシレーターが発音する音のピッチを半音単位で設定します。設定できる範囲は上下 4オクターブ(1オクターブ12半音×4=48)です。

PITCH:DETUNE

設定値:[–50…+50]
[INITPROG]での設定値:0

オシレーターのピッチをセント単位で設定します。

1centは「100分の1半音」に相当します。
なので、上下1/4半音の範囲で設定できます。

 ※ここでの「DETUNE」は、「音を少しずらす」ような意味合いで「DETUNE」を使っているようです。チューニングするのなら「TUNE」じゃないの?とか思ってしまう方もいると思いますが、、、「DETUNE」とか「TUNE」とか、、、もう少し整理してパラメーター名にしてほしいよね。

では、実験してみましょう。

実験1(PITCH:TRANSPOSEを変化させてみる)

実験1(PITCH:TRANSPOSEを変化させてみる)

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]から、BPMを60
  2. アルペジエーターをON(「LATCH」をON)
  3. A=220Hzを弾く
  4. 「PITCH:TRANSPOSE」を手動で0→+48→0→-48→0に変化させる

音データ

KAMIN
KAMIN

手動でパラメーターを操作しているので、うまくいっていませんが、半音ずつピッチを上下させることができます。

実験2(PITCH:DETUNEを変化させてみる)

実験2(PITCH:DETUNEを変化させてみる)

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]から、BPMを60
  2. アルペジエーターをON(「LATCH」をON)
  3. A=220Hzを弾く
  4. 「PITCH:DETUNE」を手動で0→+50→0→-50→0に変化させる

音データ

※音の高さを設定する「PITCH:TRANSPOSE」と「PITCH:DETUNE」により、オシレーターのピッチをずらしたことへの補正や、1つのPROGRAMに対して2つのTIMBRE(音色)を割り当てて音作りができるため、2つのTIMBREの音の高さをずらすことで音に厚みを持たせることもできます。

(「microKORG XL+ 取扱説明書」より)

実験3(プリセット音「B57 2MANYOSC」の分析)

「B57 2MANYOSC」は2つのティンバーをLAYER(2つのティンバーで作った音を同時に鳴らす)で構成しています。
基本となる波形は一緒ですが、「PITCH:TRANSPOSE」、「PITCH:DETUNE」も含めて、各ティンバーごとに少しずつ音を変えています。

では、TIMRE1とTIMBRE2を分けて音を確認しましょう。

パラメーターの設定と音の確認

まずは、パラメーターの設定と音を確認しましょう。

TIMBRE1のパラメーター設定
B57 2MANYOSC:TIMBRE1:PITCH
  • PITCH:TRANSPOSE:+12
  • PITCH:DETUNE:+4
TIMBRE2のパラメーター設定
B57 2MANYOSC:TIMBRE2:PITCH
  • PITCH:TRANSPOSE:-3
  • PITCH:DETUNE:-6
測定方法
  1. PROGRAM [A83 UNISONSQ]を選択
  2. 「MASTER EFFECT」をOFF
  3. A=220Hzを弾く
音データ

TIMBRE1の音

PROGRAM [INITPROG]に、 [A83 UNISONSQ]のTIMBRE1のデータのみコピーして聞いてみましょう。

測定方法
  1. PROGRAM [A83 UNISONSQ]の「TIMBRE1」を、PROGRAM [INITPROG]の「TIMBRE1」にコピー
  2. コピーしたプログラム(PROGRAM [INITPROG])で、A=220Hzを弾く
音データ
KAMIN
KAMIN

TIMBRE1では、高域の部分の音を作っているのがわかります。

TIMBRE2の音

今度はPROGRAM [INITPROG]に、 [A83 UNISONSQ]のTIMBRE2のデータのみコピーして聞いてみましょう。

測定方法
  1. PROGRAM [A83 UNISONSQ]の「TIMBRE2」を、PROGRAM [INITPROG]の「TIMBRE1」にコピー
  2. コピーしたプログラム(PROGRAM [INITPROG])で、A=220Hzを弾く
音データ
KAMIN
KAMIN

TIMBRE2では、低域の部分の音を作っているのがわかります。

A83 UNISONSQのティンバー間でのパラメーターの相違点

相違があるパラメーターのみ、記述します。
多くのパラメーターがある中、これだけの違いで音の深みが出ている。
あっぱれです。

PARAMETERTIMBRE1TIMBRE2備考
OSC1:DETUNE6549波形の揺らぎをTIMBREごとに
変化させています
MIXER:NOISE LEVEL2539TIMBRE2を少し多め
VOICE:UNISON DETUNE2425ほぼ同じ
PITCH:TRANSPOSE12-3TIMBRE1をオクターブ上、
TIMBRE2を3度下げています
PITCH:DETUNE4-5逆に少しだけずらす
FILTER1:BALANCELPF12LPF24フィルターのかかり具合を
LPFのTYPEで変えています
FILTER1:VELO SENS1110ほぼ同じ
AMP:LEVEL9080音を聞いて調整した模様
DRIVE/WS:DEPTH111112ほぼ同じ
EG1:DECAY TIME4139ほぼ同じ
VIRTUAL PATCH1
EG3→OSC1 CTRL1
1829OSC1:DETUNEに対してEG3で
時間的変化を与えています
EQ:LOW FREQ224Hz200HzEQでTIMBRE1のHIGHを上げ、
TIMBRE2のLOを上げています
EQ:LOW GAIN0.0dB4.0dB
EQ:HIGH FREQ7.10kHz4.50kHz
EQ:HIGH GAIN4.0dB0.0dB
KAMIN
KAMIN

TIMBRE1と2で低域と高域の音を別に作って、「PITCH:DETUNE」で揺らぎを与えていますね。

「EG3」で揺らぎに時間的変化を与えて、EQでTIMBREごとにLOW、HIGHを調整している。

お見事です。

まとめ

今回は、「シンセサイザーの機能 音の高さを調節する:TRANSPOSE、DETUNE」について説明しました。

機能を説明してもどうやって使えばよいかわかりにくいので、プリセット音を使って実験してみました。

「PITCH」は、従来のアナログ・シンセサイザーでは、主に調整しても時間が経つとピッチのずれが発生して、度々調整するために使われていました。

デジタル・シンセサイザーになって、波形のパラメーターを調整していくと、聴感上のピッチがずれたりするので、その補正に使われたり、複数の音で構成することが可能になったことで、その音の間で微妙にずらしたり、音程を変えて倍音構成を加えるようにするなど、新たな使用方法を生んでいます。

この記事を読んだ方がシンセサイザーに興味を持っていただけたら幸いです。

さて、次回は、「シンセサイザーの機能 コントローラー:[ピッチ]ホイール、[MOD]ホイール」について説明します。

では。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

サウンドハウスからの購入はこちらから イケベ楽器店からのmicroKORG XL+の購入はこちら! ↓このブログは、「にほんブログ村」に参加しています↓
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました