※このページではアフィリエイト広告を利用しています。

シンセサイザーの機能 フィルターの効果(3)

この記事は約8分で読めます。

みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。

前述のページで「シンセサイザーの機能 フィルターの効果(2)」と題して、LPFの「レゾナンスの効果」について実験しました。

今回は「シンセサイザーの機能 フィルターの効果(3)」、HPFとBPFの効果について実験しながら説明します。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

FILTER1:BALANCE:HPF

まず、HPFについて実験しましょう。

FILTER1:BALANCE:HPF

HPFは、高域の周波数を通して、低域の周波数成分を減衰させるので、LPFと印象は随分違います。

CUTOFFの値は0で効果なし。設定値を上げていくことで効果が出てきます。

実験(HPFの効果)

実験1(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:0、RESONANCE:0)

CUTOFFの値が0でも、THRUの時とは音が違っていました。
では、実験してみましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[HPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を0に設定
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を0に設定(変更なし)
  5. A=220Hzを弾く

音データ

波形

FILTER1:BALANCE:HPF:波形
KAMIN
KAMIN

CUTOFFの値が0でも、THRUの時とは音が違っていました。

この音はこの音で使えそうです(笑)

周波数スペクトル

FILTER1:BALANCE:HPF:周波数スペクトル

実験2(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:48、RESONANCE:0)

実験2(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:48、RESONANCE:0)

それでは、カットオフ周波数の値を上げて、音を確認してみましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[HPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を48に設定
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を0に設定(変更なし)
  5. A=220Hzを弾く

音データ

波形

実験2(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:48、RESONANCE:0):波形
KAMIN
KAMIN

「ジー」という音に変わりましたね。

周波数スペクトル

実験2(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:48、RESONANCE:0):周波数スペクトル

HPFなので、低域側の周波数成分がろ過されていく様子がわかります。

実験3(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:48、RESONANCE:64)

実験3(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:48、RESONANCE:64)

では、実験2の設定からレゾナンスの値を上げて、音を確認してみましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[HPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を48に設定
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を64に設定
  5. A=220Hzを弾く

音データ

KAMIN
KAMIN

「ジー」の後ろに「アー」がいそう(笑)

これがHPFのレゾナンスの効き方なのかな。

波形

実験3(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:48、RESONANCE:64):波形

周波数スペクトル

実験3(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:48、RESONANCE:64):周波数スペクトル

実験4(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:0→127、RESONANCE:0)

実験4(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:0→127、RESONANCE:0)

今度は、HPFのカットオフ周波数を変化させて、音の変化を確認しましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[HPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を0に設定
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を0に設定(変更なし)
  5. A=220Hzを弾きながら、「FILTER1:CUTOFF」を0→127に変化させて、音を確認します

音データ

KAMIN
KAMIN

「FILTER1:CUTOFF」の値を上げていくと、低い周波数側がろ過されていきます。

基音がどんどん減衰されて、音がやせて高くなった感じがしますね。

最後は、「じー」という高音域の音ばかりになってしまいました。

実験5(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:0、RESONANCE:0→127)

実験5(FILTER1:BALANCE:HPF、CUTOFF:0、RESONANCE:0→127)

今度はレゾナンスの値を変化させて、音の変化を確認してみましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[HPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を0に設定
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を0に設定(変更なし)
  5. A=220Hzを弾きながら、「FILTER1:RESONANCE」を0→127に変化させて、音を確認します

音データ

KAMIN
KAMIN

「ミー」というクセのある音になっていきます。

最後には発振してしまいました。

FILTER1:BALANCE:BPF

今度は、BPFです。

「バンド・パス・フィルター」ですから、カットオフ周波数をポイントにして、周波数帯域幅のみ残すフィルターです。

実験(BPFの効果)

実験1-1(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:127、RESONANCE:0)

実験1-1(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:127、RESONANCE:0)

まず、「FILTER1:CUTOFF」の値を127(高音域)にして、音を確認しましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[BPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を127に設定(変更なし)
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を0に設定(変更なし)
  5. A=220Hzを弾く

音データ

KAMIN
KAMIN

BPFを選択しただけで、周波数帯域幅が設定されて、それ以外はろ過されてしまいました。

◆波形

実験1-1(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:127、RESONANCE:0):波形

◆周波数スペクトル

実験1-1(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:127、RESONANCE:0):周波数スペクトル
KAMIN
KAMIN

基音の220Hzもレベルが下がってしまいました。

実験1-2(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:64、RESONANCE:0)

実験1-2(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:64、RESONANCE:0)

では、カットオフ周波数の値を64(実験1より低域側に移動)にして、音を確認してみましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[BPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を64に設定
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を0に設定(変更なし)
  5. A=220Hzを弾く

音データ

KAMIN
KAMIN

実験1より低域が出てきました。

波形

実験1-2(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:64、RESONANCE:0):波形

周波数スペクトル

実験1-2(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:64、RESONANCE:0):周波数スペクトル
KAMIN
KAMIN

実験1よりも高域側のレベルが下がって、真ん中あたりのレベルが上がっています。

実験1-3(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:32、RESONANCE:0)

実験1-3(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:32、RESONANCE:0)

実験2より「FILTER1:CUTOFF」の値を下げて、より低域側の周波数ポイントにして音を確認してみましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[BPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を32に設定
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を0に設定(変更なし)
  5. A=220Hzを弾く

音データ

KAMIN
KAMIN

より高域が削られてきましたね。

その分、低域が出ている印象です。

波形

実験1-3(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:32、RESONANCE:0):波形

周波数スペクトル

実験1-3(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:32、RESONANCE:0):周波数スペクトル
KAMIN
KAMIN

基音のある220Hz付近のレベルが上がりました。

高域側の周波数成分は実験2より下がりました。

これにより、波形もより膨らんだんだと思います。

実験1-4(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:0→127、RESONANCE:0)

実験1-4(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:0→127、RESONANCE:0)

BPFのカットオフ周波数を手動で変化させて、音を確認してみましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[BPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を0に設定
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を0に設定(変更なし)
  5. A=220Hzを弾きながら、「FILTER1:CUTOFF」を0→127に変化させて、音を確認する

音データ

実験2-1(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:48、RESONANCE:64)

実験2-1(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:48、RESONANCE:64)

今度はレゾナンスの効果を確認してみましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[BPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を48に設定
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を64に設定
  5. A=220Hzを弾く

音データ

KAMIN
KAMIN

「コー」といった、LPFやHPFとは違った音ですね。

波形

実験2-1(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:48、RESONANCE:64):波形

◆周波数スペクトル

実験2-1(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:48、RESONANCE:64):周波数スペクトル

実験2-2(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:48、RESONANCE:0→127)

実験2-2(FILTER1:BALANCE:BPF、CUTOFF:48、RESONANCE:0→127)

BPFのレゾナンスを手動で変化させて、音を確認してみましょう。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「FILTER1:BALANCE」を[BPF]に設定
  3. 「FILTER1:CUTOFF」を48に設定
  4. 「FILTER1:RESONANCE」を0に設定
  5. A=220Hzを弾を弾きながら、「FILTER1:RESONANCE」を手動で0→127に変化させて、音を確認する

音データ

まとめ

今回は「シンセサイザーの機能 フィルターの効果(3)」、HPFとBPFの効果について実験しながら説明しました。

シンプルに1つ1つのパラメーターの変化を確認しただけですので、他のパラメーターを変化させることで、もっと複雑な音の変化が得られます。

さて、従来のアナログ・シンセサイザーに搭載されていたフィルターのパラメーターの説明はここまでとなります。

この記事を読んだ方がシンセサイザーに興味を持っていただけたら幸いです。

次回は「シンセサイザーの機能 アンプとエンベロープ・ジェネレーター:AMP、AMP EG(EG2)」について説明します。

では。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

サウンドハウスからの購入はこちらから イケベ楽器店からのmicroKORG XL+の購入はこちら! ↓このブログは、「にほんブログ村」に参加しています↓
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました