みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。
今回は「KORG opsixの機能: MOD: LFO: FADE」と題して、パラメーターの説明と実験をします。
新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。
このブログでは、その魅力を細かく音と画像で詳しく説明していきます。

MOD: LFO: FADE
LFOの効果をフェード・インさせる機能で、LFOの効果が最大になるまでの時間を設定します。
実験(LFO: FADE)
では、FADE=500msにして効果を確認します。
設定値



![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
測定方法
- 上記の値を設定
- LFO1 OPページで以下の値を設定
| opsix | Knob | Full Name | 設定値 |
| WAVE | A | Wave | TRI |
| SPEED | B | Speed | 6.00Hz |
| KSYNC | C | Key Sync | CMN |
| PHASE | D | Phase | 0deg |
| TEMPO | E | Tempo Sync | Off |
| FADE | F | Fade | 500ms |
- アルペジエーターをONにして、A3=220Hzを弾く
音データ
まとめ
今回は「KORG opsixの機能: MOD: LFO: FADE」と題して、パラメーターの説明と実験をしました。
microKORG XL+に欲しかった機能。
ビブラート効果等、すぐにLFOの効果がでる楽器はそうそうないですよね。
あとは、ディレイがあれば...贅沢かな。
アナログ・シンセサイザーの時代のミュージシャンは、モジュレーション・ホイールでコントロールしてますよね。
リアルタイムでコントロールするから楽しいという気持ちもありますが、自動でコントロールすることも必要です。
この記事を読んだ方がシンセサイザーに興味を持っていただけたら幸いです。
次回は「KORG opsixの機能: FILTERページ・グループ」と題して、機能について説明をします。
では。
新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。
このシンセサイザーでしか味わえない魅力が満載です。








コメント