※このページではアフィリエイト広告を利用しています。

シンセサイザー microKORG XL+ Sound Editor PCとの接続と本体の設定

この記事は約6分で読めます。

みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。

今回は「microKORG XL+ Sound Editorを使う上でのPCとの接続と本体の設定」について、説明します。

KAMIN
KAMIN

Windows10環境下における説明となります。
MacOS等、他のPC環境下に関しては取扱説明書を参照ください。

KAMIN
KAMIN

microKORG XL+の取扱説明書とmicroKORG XL+ Sound Editorの取扱説明書を元に説明します。
microKORG XL+ Sound Editor側は図入りにしてわかりやすくしました。

本体とPCとの接続

  1. microKORG XL+本体の背面にあるUSB接続端子(タイプB)と、PCのUSB接続端子(タイプA)をUSB ケーブル(2.0)で接続します。
  2. microKORG XL+本体の電源をオンにします。

本体の設定

  1. [KNOB FUNCTION SELECT]ダイヤルで“FULL EDIT”を選択し、[1]ノブで“GLOBAL”のページを選択します。[2]ノブで“PROTECT”を選択し、[3]ノブで“OFF”に設定します。
  2.  [1]ノブで“MIDI FLT”のページを選択して[2]ノブで“SYS EX”を選択し、[3]ノブで“ENABLE”に設定します。
KAMIN
KAMIN

この操作をした後は、変更しない限り、1回だけ実施すればOKです。

KAMIN
KAMIN

上記の設定によりmicroKORG XL+ Sound Editor側から本体の設定変更が可能になります。
あらかじめ、本体側の設定データをmicroKORG XL+ Sound Editor側にて保存しておくようにしてください。

microKORG XL+ Sound Editor の起動

  1. 「microKORG XL+」フォルダの中の「microKORG XL+ Sound Editor」を起動します。
KAMIN
KAMIN

Windowsの場合、ウィンドウズ メニューの[KORG]フォルダの中に[microKORG XL+ Sound Editor]ボタンがあります。

microKORG XL+ Sound Editor の起動操作画面
  1. Sound Editorを起動すると自動的に「ライブラリー・ウィンドウ」が開き、microKORG XL+からすべてのデータを受信します。
microKORG XL+ Sound Editorのライブラリー・ウィンドウ画面
KAMIN
KAMIN

データの送受信中はmicroKORG XL+およびmicroKORG XL+ Sound Editor を操作しないでください。

プログラムのエディット

プログラムのエディットmicroKORG XL+ Sound Editor でプログラムをエディットしてみましょう。

KAMIN
KAMIN

このブログでは、1つ1つの音色のことを「プログラム」と呼びます。

簡単な操作方法を説明します。

「シンセ・エディット・ウィンドウ」を開く手順

KAMIN
KAMIN

今回は例として、プリセット音[A11 ANALOG]の「シンセ・エディット・ウィンドウ」を開くまでの手順を説明します。

  1. 「ライブラリー・ウィンドウ」より、開きたいプログラム [A11 ANALOG]を選択して、[EDIT]ボタンをクリックします。
ライブラリ・ウィンドウ画面
  1. [A11 ANALOG]のプログラム・エディット・ウィンドウ画面が開きます。
    この画面はプログラムの全体に関わる設定画面です。
  2. 「TIMBRE1」の[EDIT SYNTH]ボタンをクリックして、シンセ・エディット・ウィンドウを開きます。
KAMIN
KAMIN

この時点で本体側も選択したプログラム名が表示されます。

[A11 ANALOG]のプログラム・エディット・ウィンドウ画面
KAMIN
KAMIN

「TIMBRE2」は利用していないので「TIMBRE2」側の[EDIT SYNTH]ボタンを押しても開きません。

  1. [A11 ANALOG]の[TIMBRE1]のシンセ・エディット・ウィンドウが開きます。
    ノブやボタンを操作して音色をエディットします。
[A11 ANALOG]のシンセ・エディット・ウィンドウ画面
KAMIN
KAMIN

エディットすると、その変化はmicroKORG XL+にリアルタイムに反映されますので、演奏するとその変化がわかります。

KAMIN
KAMIN

この時点ではmicroKORG XL+に書き込まれていないため、元のデータに影響はありません。

ライブラリー・データの保存と読み込み

エディットしたプログラムを保存するには、ライブラリ・データ・ファイルごとの保存とプログラム単位でのファイルへの保存があります。

ここでは、ライブラリー・データでの保存・読み込み方法を説明します。

KAMIN
KAMIN

最初はmicroKORG XL+本体と、Sound Editor側が同じプログラムで構成されているライブラリーでの管理方法がわかりやすいと思いますので、こちらを紹介します。

ライブラリー・データの保存

  1. メニュー [ファイル]-[保存]をクリックします。
    これで、開いているライブラリー・データ・ファイルが上書き保存されます。
ライブラリー・データの保存操作:メニュー操作画面1
  1. 新規の場合、メニュー [ファイル]-[名前を付けて保存]をクリックします。
ライブラリー・データの保存操作:メニュー操作画面2
  1. 以下の画面で、保存先を指定してファイル名を入力して、[保存]ボタンをクリックします。
ライブラリー・データの保存操作:ファイル操作画面
  1. これでライブラリー・データが保存されます。
    ライブラリー・ウィンドウ画面の左上にはファイル名が表示されます。
ファイル名画面

ライブラリー・データの読み込み

  1. メニュー[ファイル]-[開く]をクリックします。
ライブラリー・データの読み込み操作:メニュー画面
  1. 以下の画面にて、ライブラリー・データ・ファイルを選択し、[開く]ボタンをクリックします。
ライブラリー・データの読み込み操作:ファイルを開く画面
  1. 新しいライブラリー・ウィンドウが開き、ライブラリー・データが読み込まれます。
ライブラリー・データの読み込み操作:ライブラリー・ウィンドウ画面
  1. ライブラリー・ウィンドウ画面の左上にはファイル名が表示されます。
ライブラリー・データの読み込み操作:タイトル名

まとめ

今回は、

  • 本体のPCとの接続とSound Editorの起動
  • エディットの基本的な流れ
  • データの保管方法

を説明しました。

プログラム(音色)の管理はライブラリ・データ・ファイルごとの管理とプログラム1つ1つでのファイル管理とがあります。

本体側でプログラムを管理するのではなく、Sound Edito側で管理して、必要に応じて本体に送信するほうがわかりやすいと思います。

みなさんのお役に立てたなら幸いです。

さて、次回は「シンセサイザー microKORG XL+ Sound Editorの画面構成」を説明します。

では。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

サウンドハウスからの購入はこちらから ↓このブログは、「にほんブログ村」に参加しています↓
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました