みんさん、こんにちは、
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。
今回はシンセサイザーの基本構成の機能の最後、「シンセサイザーの機能 複数のオシレーターによる効果(1):SEMITONE、TUNE」について説明します。
複数のオシレーターがあることで、片方のオシレーターにもう一方のオシレーターが変化を与えることで得られる機能が生まれました。
これは、従来のアナログ・シンセサイザーの時代からあった機能もあり、また、デジタル・シンセサイザーから備わった機能もあります。
今回は従来のアナログ・シンセサイザーの時代からあった、以下の機能を説明します。
このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。
複数のオシレーター
上の画面がmicroKORG XL+のSound Editorのオシレーターとミキサーの部分です。
オシレーターが2つあり、ミキサーの部分に「NOISE」というパラメーターがあります。
「MIXER:NOISE」はホワイト・ノイズの波形を単独で追加できます。
よって、microKORG XL+は「2オシレーター+ホワイト・ノイズ」の波形を同時に鳴らす仕組みということになります。
OSCILLATOR1とOSCILLATOR2では、以下のパラメーターの違いがあります。
microKORG XL+のOSC1とOSC2のパラメーターの違い
- OSCILLATOR1とOSCILLATOR2で選択できる波形の種類・数が違う
OSCILLATOR1:SAW、PULSE、TRIANGLE、SINE、NOISE、FORMANT、PCM/DWGS(PCM波形とKORGの用意したデジタル波形)、AUDIO IN(外部から入力された音)
OSCILLATOR2:SAW、PULSE、TRIANGLE、SINE - OSCILLATOR1には「WAVEFORM」、「CROSS」、「UNISON」、「VPM」といった、波形に対する変化を与える機能が用意されている。(パラメーター「OSC MOD」として選択)
- OSCILLATOR1には波形に対して、変化を与えるパラメーター(モジュレーター)が2つ用意されている。(PCM/DWGS、AUDIO INには1つ、波形とに対してパラメーターの機能が違います)
- OSCILLATOR2には、パラメーター「OSC MOD」として、「RING(RING MODULATOR)」と「SYNC(OSCILLATOR SYNC)」の機能が選択できる。
- OSCILLATOR2には、パラメーター「SEMITONE」、「TUNE」により、OSCILLATOR1から音の高さをずらす機能がある。
このうち、従来のアナログ・シンセサイザーにも備わっていた、以下の機能について説明します。
- 2つのオシレーターの音の高さ(ピッチ)をずらすことによる効果
- クロス・モジュレーション(CROSS MODULATION)「OSC1:OSC MOD:CROSS」
- リング・モジュレーター(RING MODULATOR)「OSC2:OSC MOD:RING」
- 単独のノイズ・ジェネレーター(NOISE GENERATOR)「MIXER:NOISE」
- オシレーター・シンク(OSCILLATOR SYNC)「OSC2:OSC MOD:SYNC」
その他の機能は「デジタル化で追加された機能」の中で説明します。
2つのオシレーターのピッチをずらすことによる効果
上の画面は2つのオシレーターのピッチをずらすことによる効果を得るためのパラメーターを示しました。
音作りの手順
- 「OSC1」、「OSC2」セクションで「WAVE(波形)」を選択
- 「MIXER」セクションで、OSC1とOSC2の値(波形ごとの音量)を調節
- 「OSC2」セクションの「SEMITONE」と「TUNE」パラメーターで音の高さをずらす
- 再度「MIXER」セクションで波形ごとの音量を調節
「OSC2」セクションの「SEMITONE」と「TUNE」で「OSC1」の音の高さとずらすことによって、音に厚みを加えることができます。
OSC2:SEMITONE
OSC1に対してピッチをずらす量(デチューン)を半音単位、上下2オクターブの範囲で設定します。
※オシレーター2の音をオシレーター1の倍音成分的に使用するときは、オク ターブ上や5度上に設定します。ハーモニーとして使用する場合は3、4、5度などに設定してもよいでしょう。
パラメーターの説明
設定値:[–24…+24]
[INITPROG]の設定値:0
実験(OSC2:SEMITONE)
実験(OSC2をOSC2:SEMITONEでOSC1の3度、4度、5度設定にする)
測定方法
- PROGRAM [INITPROG]を選択
- 「MIXER:OSC2」を127に設定
- 「OSC2:SEMITONE」を手動で0、4(3度)、5(4度)、7(5度)に設定してA=220Hzを弾く
音データ
鍵盤を2つ押しているわけではありませんよ。
2つのオシレーターのピッチをずらして1つの鍵盤を弾いています。
OSC2:TUNE
OSC1に対するピッチをずらす量(デチューン)を細かく調節します。
「OSC2:SEMITONE」より細かく設定できます。
±63で上下2オクターブ、±48で上下 1 オクターブ音程がずれます。0 付近ではピッチの微調整が可能です。
注意点は、数値と変化量が違うということです。
パラメーターの説明
設定値:[–63…+63]
[INITPROG]の設定値:0
実験(OSC2:TUNE)
実験(OSC2をOSC2:TUNEでOSC1とピッチをずらした音を同時に鳴らす)
では、実際に2つのオシレーターの音の高さを変化させるとどのような音になるのか、実験しましょう。
測定方法
- PROGRAM [INITPROG]を選択
- 「MIXER:OSC2」を127に設定
- 「OSC2:TUNE」を0に設定
- A=220Hzを弾く
- 「OSC2:TUNE」を手動で0→+63変化させる
音データ
複数のオシレーターにより音のずれが生じると、音が変化するでしょ。
まとめ
今回は、「シンセサイザーの機能 複数のオシレーターによる効果(1):SEMITONE、TUNE」について説明しました。
2つのオシレーターを使うことによって、オシレーターのピッチをずらすことで波形を変化させる効果について説明しました。
オシレーターだけでも複雑な音が出せることが感じられましたでしょうか。
この記事を読んだ方がシンセサイザーに興味を持っていただけたら幸いです。
さて、次回は「シンセサイザーの機能 複数のオシレーターによる効果(2):クロス・モジュレーション」について説明します。
では。
このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。
コメント