みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。
今回は「KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: ADDITIVE 1+3」と題して、WAVE: ADDITIVE 1+3の波形からMODE: FMのパラメーターによる音を変化を確認します。
新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。
このブログでは、その魅力を細かく音と画像で詳しく説明していきます。

WAVE: ADTV 1+3(ADDITIVE 1+3)
KORG opsix 取扱説明書には、
基音と第3倍音を等しい振幅で生成します。
KORG opsix 取扱説明書
8’+2 2/3’ オルガン・ストップと似ています。
と書かれています。
さっそく実験してみましょう。
Waveform Listの詳細に関しては、本ブログ内の「シンセサイザー KORG opsix: WAVEFORM LIST」か、KORG 公式サイトにてご確認ください。
実験: WAVE: ADTV 1+3(ADDITIVE 1+3)
基本波形とMODE: FMのパラメーターである、FB(FEEDBACK)とWIDTHを変化させて音と波形と周波数スペクトルを確認します。
実験方法の詳細に関しては、「シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM」をご確認ください。
実験: WAVE: ADTV 1+3(ADDITIVE 1+3)基本波形
基本の波形を聞いてみましょう。
音データ

教会に来たような雰囲気があります。
波形

周波数スペクトル

実験: MODE: FM: FB(FEEDBACK)
では、MODE: FMのFB(FEEDBACK)パラメーターを変化させていきます。
FB=30%
音データ

少し雑味が出てきました。
波形

周波数スペクトル

FB=50%
音データ

やはり高域のノイズ成分から強調されてきました。
波形

周波数スペクトル

FB=60%
音データ
波形

周波数スペクトル

FB=80%
音データ
波形

周波数スペクトル

FB=100%
音データ
波形

周波数スペクトル

FB=0→100%
最後にA3=220Hzを弾きながらFBの値を0→100%に変化させてみましょう。
音データ

ADDITIVEの音は後半ノイズ成分が出始めると、同じに聞こえてきますね。
実験: MODE: FM: WIDTH
今度は波形の幅を変化させる、WIDTHパラメーターを変化させてみましょう。
WIDTH=75%
音データ

教会で壁側に近づいて聞いたような印象。
波形

周波数スペクトル

WIDTH=50%
音データ

場所の広さが狭くなった感じです。
波形

周波数スペクトル

WIDTH=25%
音データ

レゾナンスをかけたような音ですね。
波形

周波数スペクトル

WIDTH=1%
音データ
波形

周波数スペクトル

WIDTH=OFF→1%
最後にA3=220Hzを弾きながらWIDTHの値をOFF→1%に変化させてみましょう。
音データ

なめらかに音が変化するあたりの音は使い勝手が良いと思います。
まとめ
今回は「KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: ADDITIVE 1+3」と題して、WAVE: ADDITIVE 1+3の波形からMODE: FMのパラメーターによる音を変化を確認しました。
ADDITIVE 1+3の音を聞いて、「教会の雰囲気」とすぐさま感じてしまいました。
FBの値を変化させたときのノイズは素直なノイズでしたし、WIDTHとの相性がよさそうです。
この記事を読んだ方がシンセサイザーに興味を持っていただけたら幸いです。
次回は「KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: ADDITIVE 1+4」と題して、WAVE: ADDITIVE 1+4の波形からMODE: FMのパラメーターによる音を変化を確認します。
では。
新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。
このシンセサイザーでしか味わえない魅力が満載です。






コメント