※このページではアフィリエイト広告を利用しています。

シンセサイザー microKORG XL+のエフェクターを使って分かったこと

この記事は約3分で読めます。

みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。

今回は、「シンセサイザー microKORG XL+のエフェクターを使って分かったこと」について説明します。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

microKORG XL+のエフェクターを使って分かったこと

「シンセサイザーの音作り」として使うエフェクターと思って使うのが良いと思います。

非常に攻めた音作りができるエフェクターが盛りだくさんです。

そのほとんどがステレオのエフェクターとして機能します。
これはありがたい。
ステレオ入力のエフェクターって購入するのが大変なんです。
「シンセサイザーはステレオで聞いて」と、本当に思いますね。

「だからリバーブがないのかなぁ」とも思ってしまいます(笑)

最終的に録音等行う場合では、空間系を再度かけることが一番心地よくなるかな。

ライブでは、このままでも美味しいのですが、必要があればミキサー側に全体のリバーブを足してもらうか、自分で用意するとより自然な広がりを演出できそうです。

利用するシチュエーションを考えてエフェクトする必要がありますね。

で、一番注目してほしいのは、シンセサイザー・メーカーのこだわりがパラメーターにあらわれていること。

KORGはエフェクターも作っているし、「KAOSS PAD」等変わったものが多い。

「LFO WAVEFORM」に「サンプル&ホールド」なんてね(笑)
モジュレーション系のエフェクトにもれなくついているから、同じエフェクターとして使う以上のことができそうです。

そしてハードウェア・シンセサイザーの強み。
エフェクトのパラメーターの一部を本体のノブでコントロールできる!

こういったことをソフトウェア・シンセサイザーで実現するとなると結構手間です。

「ソフトウェア・シンセサイザーはハードがないから自由度がある」というけれど、「制約の中で可能性を引き出す」ことは、いつでも大事だね。

そこから生まれてくるものがあります。

みなさんも是非チャレンジしてください。

まとめ

今回は、「microKORG XL+のエフェクターを使って分かったこと」について説明しました。

microKORG XL+を持っている方はエフェクターいじっているのかなぁ。

シンセサイザー的に面白いと思います。

私はシンセサイザーを知ってからエフェクターを知った(笑)

エフェクターって音作りという意味でシンセサイザーの一部ととらえています。

シンセサイザーに搭載されたエフェクター。

もっと音作りに使ってほしいよなぁ。

みなさんがシンセサイザーに興味を持っていただけたら、幸いです。

では。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

サウンドハウスからの購入はこちらから イケベ楽器店からのmicroKORG XL+の購入はこちら! ↓このブログは、「にほんブログ村」に参加しています↓
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました