みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。
今回は「KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(5)」と題して、引き続き2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる音の変化について説明します。
今回はモジュレーターのRATIOを0.5000と低く設定します。
新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。
このブログでは、その魅力を細かく音と画像で詳しく説明していきます。
- RATIO: OP1(C): 1.0000、OP2(M): 0.5000での実験
- 実験1:OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 0%
- 実験2: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 30%
- 実験3: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 50%
- 実験4: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 70%
- 実験5: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 100%
- 実験6: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 0%→100%
RATIO: OP1(C): 1.0000、OP2(M): 0.5000での実験
今度はモジュレーターのRATIOを「0.5000」と低くしてみます。
opsixの画面
opsix nativeの画面
実験1:OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 0%
まずは、OP2のOP LEVEL=0%の音です。
設定値
OP2のLEVELが0%のため、前述の「実験(OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 0%)」と同じ結果となります。
音データ
波形
周波数スペクトル
実験2: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 30%
では、モジュレーターのOP2のOP LEVELを30%に上げてみます。
設定値
音データ
「ごーっ」と鳴りましたが、モジュレーター側のOP2が1オクターブ低いためですね。
波形
波形が詰まってきた感じ。
周波数スペクトル
1オクターブ下の周波数帯域に成分が上がっています。
実験3: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 50%
次にモジュレーターのOP2のOP LEVELを50%に上げてみます。
設定値
音データ
「ゴーッ」が強くなりました。
このゴリゴリ感、好きです。
波形
サイン波っぽい波形ですが、音のイメージと合いませんね。
周波数スペクトル
上の倍音が増えてきました。
実験4: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 70%
今度はモジュレーターのOP2のOP LEVELを70%に上げてみます。
設定値
音データ
「ゴーッ」にちょっと「ギ」が入ってきた感じ
波形
波形はフリーズしたところでプリントしましたので、重なってます。
周波数スペクトル
倍音が上にシフトした感じですね。
実験5: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 100%
では、OP2のOP LEVEL=100%の音を聞いてみましょう。
設定値
音データ
「ぎょーっ」って音に変わりました。
波形
波形が止まらない(笑)
周波数スペクトル
やっぱり、倍音成分がシフトしてますね。
フィルターのレゾナンス効果っぽい。
実験6: OP1(C): LEVEL: 100%、OP2(M): LEVEL: 0%→100%
最後に、弾きながら連続的にOP2のOP LEVELを0→100%に変化させてみましょう。
音データ
まとめ
今回は「KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(5)」と題して、2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる音の変化について説明しました。
アナログ・シンセサイザーのロー・パス・フィルターをかけたような周波数成分になりましたね。
この記事を読んだ方がシンセサイザーに興味を持っていただけたら幸いです。
次回は「KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(6)」と題して、今度はキャリアに固定周波数設定のFIXEDを用いて実験します。
では。
新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。
このシンセサイザーでしか味わえない魅力が満載です。
コメント