※このページではアフィリエイト広告を利用しています。

シンセサイザーの仕組みをmicroKORG XL+で理解する

この記事は約4分で読めます。

みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。

今回からシンセサイザーの基本構成で説明したことを、今度はmicroKORG XL+の機能を元に紹介します。
microKORG XL+はPC上のSound Editorから音作りが可能です。
その画面を見ながら紹介します。
よろしくお願いいたします。

KAMIN
KAMIN

いろいろと実験して、波形や音データ等、参考になる情報を紹介します。

この章の紹介の順番

今回、アナログ・モデリング・シンセサイザーのmicroKORG XL+の機能からシンセサイザーの仕組みを以下の順番にて紹介します。

説明の順番
  • ~1970年代
    従来のアナログ・シンセサイザーの機能

    モノフォニック(単音)だったころの基本機能

    複数のオシレーターによる音作り

  • 1980年頃
    ポリフォニック化、ステレオ化

    ユニゾン、パン

  •  
    音の強弱

    ベロシティ

  •  
    デジタル化

    デジタル化で追加された機能(KORG独自の機能を含む)

    エフェクター(シンセ部のEQ含む)

といった流れです。

これはKAMIN独特な順番になるかと思います。

microKORG XL+は、アナログ・モデリング・シンセサイザーですが、従来のアナログ・シンセサイザーの機能以外に時代の流れにより追加された機能、デジタル化されて追加された機能、KORG独特の機能と、さまざまな機能を持っています。

これらを各セクションごとに紹介すると、よくわからなくなります。

ここは時代の流れとともに確認するほうが、わかりやすいと思って、この順番にしました。

ご理解いただけますと幸いです。

前置きが長くなりました。
では、始まります。

microKORG XL+の構成

まず、microKORG XL+の構成を図示したものをご覧ください。

microKORG XL+の構成
引用「microKORG XL+ 取扱説明書」より

1つの音色の構成をあらわしたものです。

これを「プログラム(PROGRAM)」と呼びます。

黄色い背景の部分を「シンセサイザーの基本構成」で紹介しましたが、イコライザー(EQ)やエフェクター(MASTER FX)やアルペジエーターもあります。
そして、ステレオで出力できます。

Timbre(ティンバー)が2組あります。
これは2つの音を作って、一緒に鳴らせる構成です。

Sound Editor画面上で確認すると、以下のようになります。

プログラム・エディット・ウィンドウの画面
プログラム・エディット・ウィンドウの画面

「Synth」の中の構成は以下の通りです。

シンセ部の構成
引用「microKORG XL+ 取扱説明書」より

「シンセサイザーの基本構成」で紹介した部分は色がついている部分です。
 ※薄黒くしている部分はmicroKORG XL+に追加されている機能です。

Sound Editorの「シンセ・エディット・ウィンドウ」画面上で確認すると、以下のようになります。
 ※1つのティンバー内の「Synth」部分にあたります。

ざっくりですが、黄色の部分が従来のアナログ・シンセサイザーの基本構成から時代を経て追加された機能です。
音に変化を与える要素がたくさんあります。

シンセ・エディット・ウィンドウ画面

では、従来のアナログ・シンセサイザーの基本構成だけ図示すると以下のようになります。
随分すっきりしました。
従来のアナログ・シンセサイザーは、これぐらいの機能だったわけです。

まずはここから理解をしていきましょう。

従来のアナログ・シンセサイザーの構成

「シンセサイザーの基本構成」より

まとめ

今回はmicroKORG XL+を使ってシンセサイザーの機能を知る上で、その順番とmicroKORG XL+ Sound Editor画面を見ながら、シンセサイザーの構成をご紹介しました。

みなさんのお役に立てたなら幸いです。

さて、次回は「シンセサイザー microKORG XL+ Sound Editorで説明するにあたり」として、シンセサイザーの説明にあたり、さまざまな実験をしていて、その実施方法やその環境の問題点等について説明します。

では。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

サウンドハウスからの購入はこちらから イケベ楽器店からのmicroKORG XL+の購入はこちら! ↓このブログは、「にほんブログ村」に参加しています↓
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました