みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。
今回は、「KORG opsixの機能の説明・実験方法」と題して、これからブログでどんなことを書き綴っていくのかを説明します。
新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。
このブログでは、その魅力を細かく音と画像で詳しく説明していきます。
機能の説明・実験について
これからKORG opsixの機能の説明をしていこうと思います。
opsixのページ・グループ、ページの順で、パラメーター1つ1つにフォーカスして機能の説明をしていきます。
機能の説明の後に、「このパラメーターを変化させるとどんな音になるのだろう」とシンプルな音で最小限の設定で実験した結果を掲載します。
説明の流れは以下の通りです。
- 機能の説明
- 実験
- 実験時の設定
- 実験時で確認が必要なパラメーターのみに絞ってまとめた表
- opsix、opsix nativeの画面
- 測定方法
- 実験結果(音データ、波形、周波数スペクトル)
- 実験時の設定
- まとめ
なるべく、図示してわかりやすく説明できればと思っております。
opsixでは、本体の操作で6つのノブで操作するページ構成により機能・パラメーター表示を切り替えますが、必要なパラメーターがどこにあるのかがわかれば、エディットしやすくなります。
opsix nativeは、幾つかのページは分かれておりますが、PC画面に配置されたパラメーターは一度に多く確認できるため、視認性が高く、エディットしやすい構成となっています。
2つの画面構成が違うので、なるべく両方の画面を掲載していくように心がけます。
「どんな風に設定しているのか」、「この機能はどこにあるんだろう」と最初は悩みますが、音作りを経験していくと、自然と頭に入っていきます。
opsix、opsix nativeをお持ちの方がご自身で確認していただけたらと思います。
また、シンセサイザーに魅力を感じていただいている方が「自分も音作りをやってみようかな」と思っていただけたなら幸いです。
私の力不足のためにブログのページごとのボリュームが違ってくるのですが、ご了承ください。
まとめ
今回は、「KORG opsixの機能の説明・実験について」と題して、これからのブログ記事について説明しました。
この記事を読んだ方がシンセサイザーに興味を持っていただけたら幸いです。
次回は「KORG opsixの構成」について説明します。
では。
新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。
このシンセサイザーでしか味わえない魅力が満載です。
コメント