※このページではアフィリエイト広告を利用しています。

シンセサイザー デジタル化で追加された機能(1)OSC <9>

この記事は約7分で読めます。

みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。

今回は「シンセサイザー デジタル化で追加された機能(1)OSC <9>」と題して、「OSC1の波形とモジュレーションとコントローラーの関係(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORMでのC2:FORMANT SHIFT)」について説明します。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORMでのC2:FORMANT SHIFT

WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORMでのC2:FORMANT SHIFT

取扱説明書では、

フォルマント全体の周波数成分を上下に移動します。このときの移動量を調節し、口の大きさを変化させたような効果を得ることができます。+00 で基準の周波数成分になります。

引用「microKORG XL+ 取扱説明書」より

と、書いてあります。

パラメーターの説明

WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT

設定値:[-63…+63]
[INITPROG]の設定値:0

では、実験して確かめましょう。

実験(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT)

実験1(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:+63)

実験1(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:+63)

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「OSC1:WAVE」を[FORMANT]に設定
  3. 「OSC1 MOD」を[WAVEFORM]に設定(変更なし)
  4. 「OSC1:CONTROL1:F.WIDTH(FORMANT WIDTH)」を0に設定
  5. 「OSC1:CONTROL2:F.SHIFT(FORMANT SHIFT)」を+63に設定
  6. A=220Hzを弾く

音データ

KAMIN
KAMIN

ちょっと三角波の「管」感が付いているように感じます。

波形

実験1(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:+63):波形

周波数スペクトル

実験1(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:+63):周波数スペクトル

実験2(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:-63)

実験2(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:-63)

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「OSC1:WAVE」を[FORMANT]に設定
  3. 「OSC1 MOD」を[WAVEFORM]に設定(変更なし)
  4. 「OSC1:CONTROL1:F.WIDTH(FORMANT WIDTH)」を0に設定
  5. 「OSC1:CONTROL2:F.SHIFT(FORMANT SHIFT)」を-63に設定
  6. A=220Hzを弾く

音データ

KAMIN
KAMIN

マイナスにすると全然印象が違ってきます。

低域深めな感じ。

ベースに使えるかな?

波形

実験2(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:-63):波形

周波数スペクトル

実験2(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:-63):周波数スペクトル

実験3(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:+63)

実験3(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:+63)

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「OSC1:WAVE」を[FORMANT]に設定
  3. 「OSC1 MOD」を[WAVEFORM]に設定(変更なし)
  4. 「OSC1:CONTROL1:F.WIDTH(FORMANT WIDTH)」を64に設定
  5. 「OSC1:CONTROL2:F.SHIFT(FORMANT SHIFT)」を+63設定
  6. A=220Hzを弾く

音データ

KAMIN
KAMIN

「つんつん」した音。

フォルマント音、結構面白い!

波形

実験3(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:+63):波形

周波数スペクトル

実験3(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:+63):周波数スペクトル

実験4(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:0→+63)

実験4(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:0→+63)

では、「OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT」の値を手動で0→+63に変化させて音を鳴らしてみます。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「OSC1:WAVE」を[FORMANT]に設定
  3. 「OSC1 MOD」を[WAVEFORM]に設定(変更なし)
  4. 「OSC1:CONTROL1:F.WIDTH(FORMANT WIDTH)」を64に設定
  5. 「OSC1:CONTROL2:F.SHIFT(FORMANT SHIFT)」を0に設定
  6. A=220Hzを弾く
  7. 「OSC1 CONTROL2:F.SHIFT(FORMANT SHIFT)」を手動で0→+63に変化させる

音データ

KAMIN
KAMIN

どんどん変わっていって、最後にはベロ出してそう(笑)

実験5(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:-63)

実験5(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:-63)

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「OSC1:WAVE」を[FORMANT]に設定
  3. 「OSC1 MOD」を[WAVEFORM]に設定(変更なし)
  4. 「OSC1:CONTROL1:F.WIDTH(FORMANT WIDTH)」を64に設定
  5. 「OSC1:CONTROL2:F.SHIFT(FORMANT SHIFT)」を-63設定
  6. A=220Hzを弾く

音データ

KAMIN
KAMIN

これは中音域強めに感じます。

波形

実験5(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:-63):波形

周波数スペクトル

実験5(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:-63):周波数スペクトル

実験6(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:0→-63)

実験6(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORM、OSC1 CTRL1:FORMANT WIDTH:64、OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT:0→-63)

では、「OSC1 CTRL2:FORMANT SHIFT」の値を手動で0→-63に変化させて音を鳴らしてみます。

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「OSC1:WAVE」を[FORMANT]に設定
  3. 「OSC1 MOD」を[WAVEFORM]に設定(変更なし)
  4. 「OSC1:CONTROL1:F.WIDTH(FORMANT WIDTH)」を64に設定
  5. 「OSC1:CONTROL2:F.SHIFT(FORMANT SHIFT)」を0に設定
  6. A=220Hzを弾く
  7. 「OSC1 CONTROL2:F.SHIFT(FORMANT SHIFT)」を手動で0→-63に変化させる

音データ

KAMIN
KAMIN

音のキャラクターが2周している感じ。

EGで変化をつけると楽しそうです。

まとめ

今回は「シンセサイザー デジタル化で追加された機能(1)OSC <9>」と題して、「OSC1の波形とモジュレーションとコントローラーの関係(WAVE:FORMANT、OSC1 MOD:WAVEFORMでのC2:FORMANT SHIFT)」について説明しました。

「口の大きさ」、感じられたでしょうか。

この記事を読んだ方がシンセサイザーに興味を持っていただけたら幸いです。

さて、次回は「シンセサイザー デジタル化で追加された機能(1)OSC <10>」と題して、「OSC1の波形とモジュレーションとコントローラーの関係(WAVE:NOISE、OSC1 MOD:WAVEFORMでのC1:RESONANCE)」について説明します。

では。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

サウンドハウスからの購入はこちらから イケベ楽器店からのmicroKORG XL+の購入はこちら! ↓このブログは、「にほんブログ村」に参加しています↓
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました