みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。
今回は「microKORG XL+ Sound Editorのメニュー操作(グローバル)」について説明します。

今回はメニューからの操作に関して説明します。
グローバル・データの詳細については取扱説明書をご覧ください。

グローバル・ページ
「グローバル・ページ」はライブラリー・ウィンドウの[GLOBAL]ボタンをクリックすることで表示されます。
「MASTER TUNE」やベロシティの強弱のカーブ、MIDIの設定値等、microKORG XL+本体の全体にかかわる設定項目で構成され、エディットやmicroKORG XL+本体とのデータの送受信、データ・ファイルのロード・セーブ操作が可能です。
![[GLOBAL]画面](https://kamin-blog.com/wp-content/uploads/2022/11/global-page-e1672747121443.jpg)

以下の説明は「グローバル」ページになっている時にクリック可能となります。
メニュー [通信]-[グローバル・データを受信]
microKORG XL+本体からmicroKORG XL+ Sound Editorへグローバル・データを受信する操作です。
手順
- メニュー [通信]-[グローバル・データを受信]をクリックします。
![メニュー [通信]-[グローバル・データを受信]](https://kamin-blog.com/wp-content/uploads/2022/11/global-receive-1.png)
- 以下のメッセージが表示されますので、よろしければ[OK]ボタンをクリックします。
![メニュー [通信]-[グローバル・データを受信]:以下のメッセージが表示されますので、よろしければ[OK]ボタンをクリックします。](https://kamin-blog.com/wp-content/uploads/2022/11/global-receive-2.png)
メニュー [通信]-[グローバル・データを書き込み]
microKORG XL+ Sound Editorのグローバル・ページで設定したグローバル・データをmicroKORG XL+本体に書き込む操作です。

microKORG XL+本体のデータを書き込みますので、ご注意ください。
手順
- メニュー [通信]-[グローバル・データを書き込み]をクリックします。
![メニュー [通信]-[グローバル・データを書き込み]](https://kamin-blog.com/wp-content/uploads/2022/11/global-send-1.png)
- 以下のメッセージが表示されますので、よろしければ[OK]ボタンをクリックします。
![メニュー [通信]-[グローバル・データを書き込み]:メッセージが表示されますので、よろしければ[OK]ボタンをクリックします。](https://kamin-blog.com/wp-content/uploads/2022/11/global-send-2.png)
まとめ
今回は「microKORG XL+ Sound Editorのメニュー操作(グローバル)」について説明しました。
ライブでチューニングが変更など、グローバル・データを目的ごとに管理したい場合、microKORG XL+ Sound Editorでグローバル・データを作成管理するようにして本体とデータのやり取りをするときに使うことになると思います。
...あまり活躍することがないかな。
みなさんのお役に立てたなら幸いです。
さて、今回でメニュー操作に関する説明は以上となります。
次回はプログラムごとの操作、「シンセサイザー microKORG XL+ Sound Editor プログラムの操作(切り取り、コピー、貼り付け)」について説明します。
では。
このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。





コメント