※このページではアフィリエイト広告を利用しています。

シンセサイザー デジタル化で追加された機能(5)VIRTUAL PATCH

この記事は約12分で読めます。

こんにちは、「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。

今回は、「シンセサイザー デジタル化で追加された機能(5)VIRTUAL PATCH」について説明します。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

VIRTUAL PATCH

VIRTUAL PATCH

バーチャル・パッチ(VIRTUAL PATCH)は、「SOURCE(変化を与える側)」と「DESTINATION(変化を受ける側)」を選択して、「INT(INTENSITY:影響を与える量)」を調節することにより自由な音作りができます。

microKORG XL+では、6つのバーチャル・パッチが搭載されています。

取扱説明書には、以下のように書かれています。

microKORG XL+では、より高度な音作りをするために、6 つのバーチャル・パッチが用意されています。1 つのパッチは、モジュレーションの元(“SOURCE”)、そのモジュレーシ ョ ン が か か る 対 象(“DEST”)、そ の モ ジ ュ レ ー シ ョ ン 効 果 の 深 さ(“INTENSTY”)の 3 つのパラメーターで構成されています。このパラメーターの組み合わせによって、さまざまなサウンド変化を得ることができます。例えば、“SOURCE” に LFO2、“DEST” に CUTOFF1 を設定し、その効果の深さを“INTENSTY”で設定すれば、LFO2による周期的な音色変化(ワウ効果)を得ることができます。

コルグ MS20(1978 年発売)に代表されるモジュール・タイプのアナログ・シンセサイザーなどは、各モジュール(オシレーター、フィルター、アンプ、EG、LFO、その他コントローラーなど)のインプットとアウトプットを目的に合わせてパッチ・コード(接続ケーブル)でパッチング(接続)することで自由な音作りを行いました。
microKORG XL+は、このパッチングをパッチ・コードを使わず仮想的に行うことができ、EG やLFO などのモジュレーション・ソースを、おもなパラメーターに(デスティネーション)アサインすることができます。

引用「microKORG XL+ 取扱説明書」より

パラメーターの説明

パラメーターは以下の通りです。

  • SOURCE:効果を与える側のセクション(コントローラー)
  • DESTINATION:効果を受ける側のパラメーター
  • INT(INTENSITY):効果の深さ

[INITPROG]の設定値

初期化されたPROGRAM [INITPROG]では、以下のようにLFOをかけるパラメーターが設定されています。

INTENSITY(INT)が0のため、効果は設定されていません。

PATCH No.SOURCEDESTINATIONINTENSITY(INT)
1LFO1PITCH0
2LFO2PITCH0
3LFO1FILTER1 CUTOFF0
4LFO2FILTER1 CUTOFF0
5LFO2AMP LEVEL0
6LFO2PANPOT0

初期設定で得られる効果は、以下の通りです。

  • ビブラート効果
    PATCH No.1(LFO1)、No.2(LFO2)でINTENSITYを上げると、PITCHに対してLFOの効果を与えることができます。
  • ワウ効果
    PATCH No.3(LFO1)、No.4(LFO2)でINTENSITYを上げると、FILTER1のカットオフ周波数に対してLFOの効果を与えることができます。
  • トレモロ効果
    PATCH No.5(LFO2)でINTENSITYを上げると、AMP LEVELに対してLFOの効果を与えることができます。
  • PAN効果
    PATCH No.6(LFO2)でINTENSITYを上げると、PANPOTに対して左右に定位をずらす効果を与えることができます。

SOURCEに設定できるパラメーター

SOURCEに設定できるパラメーターは、以下の機能です。

SOURCEに設定できるパラメーター

※LFOで「BPM SYNC」を「ON」に設定しているときは、VIRTUAL PATCH1~6の「DESTINATION」 で「LFO1 FREQ」、「LFO2 FREQ」を選んでも無効になります。

SOURCEの設定リスト

EG1, EG2, EG3EG1, EG2, EG3
LFO1, LFO2LFO1, LFO2
VELOCITYベロシティ(音の強弱、鍵盤を弾く強さ)
PITCH BEND[PITCH]ホイール(ピッチ・ベンド)
MOD WHEEL[MOD]ホイール(モジュレーション・ホイール)
KEYBOARD TRAKINGキーボード・トラック(音の高さ、鍵盤を弾く位置)
MIDI1, MIDI2, MIDI3グローバル・エディット・ウィンドウの
MIDI1、MIDI2、MIDI3 で設定されている機能
「microKORG XL+ 取扱説明書」より

DESTINATIONに設定できるパラメーター

Sound Editor上でのDESTINATIONのパラメーターを以下に図示します。

DESTINATIONに設定できるパラメーター

DESTINATIONの設定リスト

PITCHティンバー全体のピッチ
OSC2 TUNE「OSC2」セクションの「TUNE」
OSC1 CTRL1「OSC1」セクションの「CTRL1」パラメーター
例)WAVE:SAW、OSC1:OSC MOD:WAVEFORMの場合、
 「WAVEFORM」パラメーター
 ※「OSC1」セクションの左側のつまみのパラメーター
OSC1 LEVEL「MIXER」セクションの「OSC1」パラメーター
OSC2 LEVEL「MIXER」セクションの「OSC2」パラメーター
NOISE LEVEL「MIXER」セクションの「NOISE」パラメーター
FILTER1 BALANCE「FILTER1」セクションの「BALANCE」パラメーター
FILTER1 CUTOFF「FILTER1」セクションの「CUTOFF」パラメーター
FILTER1 RESONANCE「FILTER1」セクションの「RESONANCE」パラメーター
FILTER2 CUTOFF「FILTER2」セクションの「CUTOFF」パラメーター
DRIVE/WS DEPTH「AMP」セクションの「DRIVE/WAVE SHAPE DEPTH」
パラメーター
AMP LEVEL「AMP」セクションの「LEVEL」パラメーター
PANPOT「AMP」セクションの「PAN」パラメーター
LFO1 FREQUENCY「LFO1」セクションの「FREQUENCY」パラメーター
 ※LFO1で「BPM SYNC」を「ON」に
  設定しているときは無効
LFO2 FREQUENCY「LFO2」セクションの「FREQUENCY」パラメーター
 ※LFO2で「BPM SYNC」を「ON」に
  設定しているときは無効
PORTAMENT「PITCH」セクションの「PORTAMENT」パラメーター
OSC1 CTRL2「OSC1」セクションの「CTRL2」パラメーター
例)WAVE:SAW、OSC1:OSC MOD:WAVEFORMの場合、
 「LFO1 MOD」パラメーター
 ※「OSC1」セクションの右側のつまみのパラメーター
FILTER1 EG1 INT「FILTER1」セクションの「EG INT」パラメーター
FILTER1 KEY TRACK「FILTER1」セクションの「KEY TRACK」パラメーター
FILTER2 RESONANCE「FILTER2」セクションの「RESONANCE」パラメーター
FILTER2 EG1 INT「FILTER2」セクションの「EG INT」パラメーター
FILTER2 KEY TRACK「FILTER2」セクションの「KEY TRACK」パラメーター
EG1 ATTACK「FILTER EG(EG1)」セクションの「AT」パラメーター
 ※「AT」・・・ATTACK TIME
EG1 DECAY「FILTER EG(EG1)」セクションの「DT」パラメーター
 ※「DT」・・・DECAY TIME
EG1 SUSTAIN「FILTER EG(EG1)」セクションの「SL」パラメーター
 ※「SL」・・・SUSTAIN LEVEL
EG1 RELEASE「FILTER EG(EG1)」セクションの「RT」パラメーター
 ※「RT」・・・RELEASE TIME
EG2 ATTACK「AMP EG(EG2)」セクションの「AT」パラメーター
 ※「AT」・・・ATTACK TIME
EG2 DECAY「AMP EG(EG2)」セクションの「DT」パラメーター
 ※「DT」・・・DECAY TIME
EG2 SUSTAIN「AMP EG(EG2)」セクションの「SL」パラメーター
 ※「SL」・・・SUSTAIN LEVEL
EG2 RELEASE「AMP EG(EG2)」セクションの「RT」パラメーター
 ※「RT」・・・RELEASE TIME
EG3 ATTACK「ASSIGNABLE EG(EG3)」セクションの
「AT」パラメーター
 ※「AT」・・・ATTACK TIME
EG3 DECAY「ASSIGNABLE EG(EG3)」セクションの
「DT」パラメーター
 ※「DT」・・・DECAY TIME
EG3 SUSTAIN「ASSIGNABLE EG(EG3)」セクションの
「SL」パラメーター
 ※「SL」・・・SUSTAIN LEVEL
EG3 RELEASE「ASSIGNABLE EG(EG3)」セクションの
「RT」パラメーター
 ※「RT」・・・RELEASE TIME
PATCH1 INT「VIRTUAL PATCH」セクションの
「PATCH1:INT」パラメーター
 ※「INT」・・・INTENSITY
PATCH2 INT「VIRTUAL PATCH」セクションの
「PATCH2:INT」パラメーター
 ※「INT」・・・INTENSITY
PATCH3 INT「VIRTUAL PATCH」セクションの
「PATCH3:INT」パラメーター
 ※「INT」・・・INTENSITY
PATCH4 INT「VIRTUAL PATCH」セクションの
「PATCH4:INT」パラメーター
 ※「INT」・・・INTENSITY
PATCH5 INT「VIRTUAL PATCH」セクションの
「PATCH5:INT」パラメーター
 ※「INT」・・・INTENSITY
PATCH6 INT「VIRTUAL PATCH」セクションの
「PATCH6:INT」パラメーター
 ※「INT」・・・INTENSITY
「microKORG XL+ 取扱説明書」より

SOURCEとDESTINATIONの組み合わせ例

SOURCE DESTINATION
EG1/EG2PITCHEG1またはEG2で、ティンバー全体の音の高さが、
時間の経過とともに変化する。
EG1/EG2PANPOTEG1またはEG2で、パンが、時間の経過とともに変化する。
2つのパッチで“P.INT#”の±値を逆にすると、
より複雑なパンが可能。
LFO1/LFO2PITCHLFO1またはLFO2の周期でビブラートがかかる。
LFO1/LFO2CUTOFFLFO1またはLFO2の周期でワウがかかる。
LFO1/LFO2LEVELLFO1またはLFO2の周期でトレモロがかかる。
LFO1/LFO2PANPOTLFO1またはLFO2の周期でオート・パンになる。
VELOCITYLEVELベロシティ(打鍵の速さ)で音量が強弱する。
KEY TRACKPANPOT低域は左側、高域は右側というように鍵盤の位置で
徐々に定位が変化する。
PITCH BENDPANPOT[PITCH]ホイールの操作またはピッチ・ベンド・チェンジで
音が左右に移動する。
「microKORG XL+ 取扱説明書」より

VIRTUAL PATCHの実験

では、幾つか実験してみましょう。

実験1(VIRTUAL PATCH:EG3→PITCH)

VIRTUAL PATCHでEG3(ASSIGNABLE EG)の変化をPITCHに加えることによる効果を確認しましょう。

実験1(VIRTUAL PATCH:EG3→PITCH)

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「VIRTUAL PATCH1」に以下の設定をする
    「SOURCE」に[EG3]、「DESTINATION」に[PITCH]、「INT(INTENSITY)」に+63
  3. 「ASSIGNABLE EG(EG3)」に以下の設定をする
    AT:64、DT:64、SL:64、RT:64
  4. 効果がわかりやすくなるために、「AMP EG:RT(RELEASE TIME)」を96と、EG3のRELEASE TIME(RT:64)より長く設定する
  5. A=220Hzを弾く

音データ

EG3によりピッチが時間的変化をすることが確認できます。

KAMIN
KAMIN

EGの変化、使えるでしょ。

実験2(VIRTUAL PATCH:KEY TRACK→PANPOT)

VIRTUAL PATCHでKEY TRACK(音域)の変化をPANPOTに加えることによる効果を確認しましょう。
ピッチが低いキーだと左、ピッチが高いキーだと右に定位が移動します。

実験2(VIRTUAL PATCH:KEY TRACK→PANPOT)

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「VIRTUAL PATCH1」に以下の設定をする
    「SOURCE」に[KEYBOARD TRACK]、「DESTINATION」に[PANPOT]、「INT(INTENSITY)」に+48
  3. 本体の[OCTAVE]レバーで1オクターブ下に下げておく
  4. 一番下のキーから上へ順に「C」のキーを弾き、一番右の「C」のキーを弾いたら、[OCTAVE]レバーで1オクターブ上にあげて、一番右の「C」のキーを弾く
     ※5オクターブ分のCのキーを低い音から高い音へ順番に弾く

音データ

KAMIN
KAMIN

低い音から高い音を弾くと、定位がL→Rへ移動します。

実験3(VIRTUAL PATCH:VELOCITY→NOISE LEVEL)

VIRTUAL PATCHでVELOCITY(音の強弱)の変化をNOISE LEVELに加えることによる効果を確認しましょう。
鍵盤を弾く力が弱いとNOISE LEVELが低く、鍵盤を弾く力が強くなるにつれて、NOISE LEVELが高くなり、音量が大きくなります。

実験3(VIRTUAL PATCH:VELOCITY→NOISE LEVEL)

測定方法

  1. PROGRAM [INITPROG]を選択
  2. 「VIRTUAL PATCH1」に以下の設定をする
    「SOURCE」に[VELOCITY]、「DESTINATION」に[NOISE LEVEL]、「INT(INTENSITY)」に+63
  3. 「MIXER」セクションの波形のLEVELをすべて0にするため、「MIXER:OSC1」を0に設定
  4. A=220Hzを鍵盤を弾く強さを少しずつ強くして弾く

音データ

鍵盤を弾く強さにより徐々にNOISEが大きくなります。

KAMIN
KAMIN

「VELOCITY」で効果をだす例でした。

まとめ

今回は、「シンセサイザー デジタル化で追加された機能(5)VIRTUAL PATCH」について説明しました。

冨田勲さんが一生懸命ケーブルを使って配線していたことを、microKORG XL+本体やSound Editorの中でできちゃう。

パッチングするパラメーターも豊富。

技術の進化はすばらしいです。

本体の画面でパッチングを確認しながら行うのは困難。

Sound Editorはありがたいですね。

この記事を読んだ方がシンセサイザーに興味を持っていただけたら幸いです。

さて、次回は「シンセサイザー デジタル化で追加された機能(6)ASSIGNABLE EG(EG3)」について説明します。

では。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

サウンドハウスからの購入はこちらから イケベ楽器店からのmicroKORG XL+の購入はこちら! ↓このブログは、「にほんブログ村」に参加しています↓
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました