※このページではアフィリエイト広告を利用しています。

使用機材の紹介(シンセサイザー)

この記事は約3分で読めます。

みなさん、こんにちは。
「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。

このブログを書くにあたって、自分の所有機材を紹介します。

シンセサイザーは、2010年ごろに知り合いにほとんど譲ってしまいました。
残したのは、Roland JD-990(音源モジュール)とALESIS D4というドラム音源モジュール。

なので、現在手元にあるシンセサイザーは、以下の通り。

  • KORG microKORG XL+
  • Roland JD-990(音源モジュール)

これだけです。

ソフトウェア・シンセサイザーも持っていません。

KORG microKORG XL+は、Roland JD-990が音源モジュールのため、MIDIキーボード代わりにもなるために購入しました。

それまで、アナログ・モデリング・シンセサイザーには触れていなかったことも購入動機でした。

microKORG XL+の魅力は、

  • 軽い(2kg)
    サイズもコンパクトで場所もとらず、セッティングも楽。
  • ボコーダーやアルペジエーターが付いている。
  • EQやエフェクトも内蔵
  • microKORG XL+には、KORGのサイトから無償ダウンロードできるSound Editorがあります。
    PC側にSound Editorという音色のエディット・ソフトをインストールして、microKORG XL+をPCにUSB接続すれば、PC画面上で音作りができる。
    本体にノブが少ないシンセサイザーにとってありがたい機能です。
    デジタル・シンセサイザーは本体ではエディットする気にならないぐらい大変なので、自分としては必須でした。
microKORG XL+ Sound Editorのシンセ・エディット・ウィンドウ画面

今では当たり前なのでしょうが、40年以上前にアナログ・シンセサイザーから入った私には玉手箱のようなものです。

アナログ・モデリング・シンセサイザーですので、デジタル・シンセサイザーとしての新機能も追加されており、アナログ・シンセサイザーの枠にとらわれない音作りが可能です。

PC画面で音作りができるSound Editorは、どんな設定をするとどんな音になるのか画面上で確認できて1から音作りを楽しむにはうってつけです。

このブログでは、microKORG XL+のSound Editorを使ってシンセサイザーの構成や音作りについて、記事にしていきます。

みなさんのお役に立てたなら幸いです。

では。

このブログでは、KORG microKorg XL+のSound Editor画面を使って説明しています。

シンセサイザーの中でベストセラーであるmicroKORGシリーズ。
その最新版であるmicroKORG XL+。

発売から年数は経っていますが、Sound Editorを使ってシンセサイザーの機能を学ぶ上では非常に強力なハードウェア・シンセサイザーです。

サウンドハウスからの購入はこちらから ↓このブログは、「にほんブログ村」に参加しています↓
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました